森のひととき

誰かに伝えたいひととき。

ミニマリストに習う捨て活。

 

物を持たない暮らしは、生活に潤いを与えるという。

わたしは今、仕事を退職したばかりで時間があるので

様々なミニマリストさんの動画を見る日々を送っています。

 

greencoffeeterrace.hatenablog.jp

 

動画に出てくるミニマリストさんたちの部屋は「引っ越ししたてなのかな?」

というくらい物がありません。素人の自分があそこまでストイックに

物を減らそうとは思いませんが、工夫して生活をしているところには

尊敬の気持ちが溢れてきます。

 

さて『ミニマリスト』になるとどういうメリットがあるのか等ご紹介させて頂きます。

 

 

ミニマリストとは?

 
不要なものを減らして必要最低限の物だけで暮らす人のことを言います。
 
 
メリット①時間の節約

物が少なくなることで片づけに時間がかからなくなる。

物が少ないと物をなくす機会も減り、探し物もなくなっていくそうです。

 

 

メリット②お金の節約

自分の好みや必要なものが明確にわかるようになってくるので

不要なもの、無駄遣いが減るので節約になります。

また、物がなくなったから仕方なく同じものを買い足す。なんて事も減っていきます。

 

 

メリット③生活を見つめなおさせる。

何が大切なのか、自分を見つめなおすきっかけになる。

物を一つ買うにも自分の好みや価値観が明確になるので自分を知るきっかけになる。

 

 

メリット④ストレスが減りイライラも減る。

家の中が散らかっていると何故かイライラするんですよね。

しかし部屋の片づけのハードルも物が少ないと下がります。

心にゆとりができるとはこのことですね。

 

 

上記の効果が実感できるとか。

 

『ミニマリスト』そこまで物を減らすのはなかなか厳しいでしょうが、

『シンプリスト』という言葉もあるらしく

 

シンプリストとは?

 

・物を増やしすぎない

・物事をシンプルに考え、考えすぎないようにする。

・捨てるものではなく大切に使えるものを使う

 

といったミニマリストは物量的な問題。

シンンプリストは物の数にはあまり関係なく質や価値に重きを置き、

生活している人たちの事をいいます。

 

 

本日の我が家の成果発表。

わたしは今いらないものを捨てようと試みているところです。

そう、捨て活中なんです。

結構体力使いますが、捨てた後部屋がすっきりするのをみると、やっぱり

やってよかったな。ってなりますね。溜まったゴミ袋をみると、

よく溜めたもんだ。と若干白目になりますが。

 

 

本日の成果。洋服中心です…。

余裕のある方は、捨てる予定の衣類や、物はメルカリなどで

販売すると臨時収入になるかもしれませんね。

1月はお年玉配布という最大のイベントが待っていますから!

(田舎は配る数が凄い件)

 

 

まとめ

今年ももうすぐ終わりますし、新年をすっきりした気持ちで迎えたいですよね。

ミニマリストやシンプリストに習い、不要なものは処分し、シンプルな暮らしに

変えることが出来れば、生活の質が上がると思います。一緒にがんばりませんか?

 

 

 

 

 

greencoffeeterrace.hatenablog.jp

わたしがお勧めする商品掲載しています。